私たちが何気なく利用しているLINE。
リアルタイムで相手とコミュニケーションが取れて、通話もできるという便利なアプリです。
そんなLINEは、チャットサービスだけではなく、様々なサービスを展開しています。
近年注目を集めているのが、LINEMOというモバイルサービスです。
この記事では、そんなLINEMOの特徴やメリット、デメリットについて詳しく解説していきます。
LINEMOとは
では早速、LINEMOの基本情報について詳しく見ていきましょう。
基本情報
LINEMOというのは、ソフトバンクが提供しているオンライン向けの新プランです。
2021年3月に登場した比較的新しいサービスですが、
- LINE
- ソフトバンク
両者の知名度や信頼度の影響もあり、利用者が急増しているのです。
料金プラン
LINEMOには、
・ミニプラン→データ容量3GB、月額990円
・スマホプラン→データ容量20GB、月額2,728円
という2つのプランが用意されています。
これまでは、スマホプラン1つだったのですが、幅広いニーズに対応すべく、ミニプランの提供を開始しました。
上記基本プランに加えて、
・5分かけ放題→月額550円
・無制限かけ放題→月額1,650円
というオプションを選択することができます。
LINEMOのメリット
では次に、LINEMOを利用するメリットについて、詳しく見ていきましょう。
LINEギガフリー
LINEギガフリーというサービスは、LINEMOの代表的なメリットと言えます。
このサービスでは、LINEのトークや無料通話の通信料がノーカウントとなりますので、自由にトークや無料通話を行うことができます。
こう聞くと、
「ミニプランはどうなの?」
という疑問を抱く方もいるでしょう。
ミニプランも、スマホプラン同様、LINEギガフリーの対象になりますので安心してください。
ネットワーク品質はソフトバンク同等
LINEMOは、ソフトバンクが提供するサービスであり、使用している回線もソフトバンクのものです。
これにより、高い通信品質の維持が可能になり、混雑時でも速度低下しにくくなっています。
大手キャリアの回線を借りている格安SIMは、お昼時や夜間に通信速度が遅くなったり、建物内に入ると速度が遅くなったりしますが、LINEMOではそのような心配を軽減することができますので、通信品質にこだわりたい方には最適と言えるでしょう。
データ容量を使い切っても1Mbpsで通信できる
LINEMOは、ミニプランであれば3GB、スマホプランであれば20GBと、毎月のデータ使用量上限が決まっています。
このデータ容量をオーバーしてしまうと、皆さんが恐れている通り「速度制限」の対象になります。
ただし、LINEMOの場合は、最大容量である20GBを使い切ってしまったとしても、最大1Mbpsという速度で通信を行えます。
1Mbpsあれば、
- メール
- SNS
- 動画再生
なども、問題なく行うことができますので、通信制限中のストレスを軽減しやすくなるのです。
ただし、アプリのダウンロードなどにはかなりの時間がかかることが予想されますので、Wi-Fi環境下で行うか、速度制限が解除されるまで待った方が良いでしょう。
ミニプランの場合は、1Mbpsではなく、300kbpsとなります。
300kbpsはお世辞にも快適とは言えない速度ですので、残容量を確認したうえで、上手に利用していきましょう。
eSIM対応
LINEMOは、eSIMにも対応しています。
eSIMというのは、既にスマホに埋め込まれているチップを使って回線に接続できるSIMのことです。
従来は、カード型のチップ(SIMカード)を埋め込んで回線に繋げていましたが、別キャリアに乗り換える際や、海外旅行に行った際に不便な思いをすることもあります。
eSIMを利用すれば、1台の端末に物理SIMとeSIM両方を利用する「デュアルSIM」という使い方ができるようになるのです。
ソフトバンクまとめて支払いに対応
LINEMOは、ソフトバンクまとめて支払いにも対応しています。
文字通り、複数のサービス料金をまとめて支払うことができますので、手間を省きたい方にもおすすめです。
また、ソフトバンクまとめて支払いはキャリア決済の1つとなりますので、カードを持っていない方でも安心できます。
ソフトバンク、Yモバイルユーザーは手数料0円
ソフトバンクを契約している方、あるいはYモバイルを契約している方は、手数料無料でLINEMOに移行することができます。
逆に、LINEMOからソフトバンク、Yモバイルに乗り換える際も手数料がかかりませんので非常にお得と言えます。
縛りや違約金なし
LINEMOへの乗り換えを検討している方の中には、
「最低利用期間はどれくらいなの?」
「違約金はどれくらいかかるの?」
というような不安、疑問を抱えている方もいるでしょう。
LINEMOでは、利用期間の縛りや違約金のシステムが一切ありませんので、好きなタイミングで自由に解約することができます。
LINEMOのデメリット
ここまで多くのメリットについて解説してきましたが、LINEMOにもデメリットがあります。
店舗サポート不可
冒頭でも解説したように、LINEMOはあくまでもオンライン専用の新料金プランとなりますので、店舗でのサポートは行ってもらえません。
格安SIMの中には、
「店舗でのサポートは行っていないが、契約のみであれば店舗でも行える」
というところもありますが、LINEMOは契約もオンラインで行わなければならないのです。
LINEMOに関する問い合わせは、
- 公式サイト
- ラインアカウント
などから行う形となっていますので注意が必要です。
5Gエリアが少ない
LINEMOは5Gにも対応している便利なサービスですが、5G対応のエリアはまだまだ少ないです。
ただ、5G自体が比較的新しいサービスになりますので、LINEMOならではのデメリットとは考えにくいです。
今後、少しずつ5Gエリアが拡大してくると思いますので、現状は待つしかありません。
スマホを自分で用意する必要がある
LINEMOは、SIMカード、eSIMのみの販売となっていますので、端末をセットで購入することができません。
ソフトバンクを利用している方であれば、SIMロック解除せずに乗り換えることができるのですが、ソフトバンク以外のキャリアから乗り換える場合は、
- SIMロックを解除する
- SIMフリーの端末を新たに購入する
上記どちらかの方法で対処する必要がありますので注意が必要です。
また、一部LINEMOに対応していない端末も存在していますので、乗り換えを検討している方は「動作確認端末」ページをしっかり確認しておいてください。
使えないサービスもある
LINEMOは、
- キャリアメール
- 留守番電話
- 転送電話
などのサービスが利用できません。
留守番電話や転送電話については、そこまで使用頻度が高くないと思いますので問題ないでしょう。
ただ、キャリアメールアドレスについては利用している方も多いのではないでしょうか。
いきなり使えなくなってしまうと様々なトラブルの原因になってしまいますので、LINEMOへの乗り換えを検討している方は、早めにフリーメールアドレスを取得しておいてください。
>>LINEMOの公式サイトはこちらLINEMOが向いている方の特徴
LINEMOは、
- 毎月のデータ容量が3GBから20GBの間で収まる方
- オンラインでの手続きを問題なく行える方
- LINEの使用頻度が高い方
におすすめです。
20代や30代の若者世代であれば、オンラインでの手続きや問い合わせも問題なく行えると思いますので、スマホ料金をグッと引き下げるためにも、LINEMOへの乗り換えを検討してみてください。
まとめ
LINEMOは、ソフトバンクが提供しているオンライン専用の新料金プランです。
ソフトバンクの回線を使用しているため、安定した通信を維持しやすく、ストレスフリーでスマホを利用したいと考えている方にも最適と言えます。
LINEMOの契約手続きは、全てオンラインで行う形となりますが、決して難しくありませんので、興味がある方は公式サイトから申し込みをしてみてください。